• ✅扉の開閉が悪くなってきたらどうしたらいいの?✅

    2025年3月1日

    こんにちは!住まいサポートPRO 品川店でございます⭐️

    今回は、扉の開閉が悪くなった時の対処法についてお話させていただきます👷

    _____________________________________________

    毎日出入りを繰り返す扉。扉の開閉が悪くなると、毎日使う場所だけに困りますよね。原因と対処法を以下にまとめました。

    💡考えられる原因

     ◇蝶番(ちょうつがい)の不具合

    • ネジの緩み
    • 蝶番の歪みや破損

     ◇ドアクローザーの不具合

    • 油切れ
    • 速度調整ネジの緩み
    • 本体の故障

     ◇ラッチ(ドアの留め具)の不具合

    • 汚れやサビによる動作不良
    • ラッチの位置ずれ

     ◇ドアやドア枠の歪み

    • 汚れやサビによる動作不良
    • ラッチの位置ずれ

     ◇その他

    • ドアの隙間に物が挟まっている
    • 床の歪み

    🛠️自分でできる対処法🛠️

     ◇蝶番のネジ締め

    • ドライバーで蝶番のネジを締め直します。

     ◇蝶番への注油

    • 潤滑油を蝶番の可動部に塗布します。

     ◇ドアクローザーの速度調整

    • ドアクローザーの速度調整ネジを調整します。(取扱説明書を参照)

     ◇ラッチの清掃

    • ラッチの汚れやサビを拭き取ります。

     ◇ドアやドア枠の隙間確認

    • ドアの隙間にものが挟まっていないか確認します。

     ◇ドアクローザーへの注油

    • ドアクローザーへ潤滑油を塗布します。

    👷‍♂️専門業者への依頼を検討する場合👷‍♂️

    • 上記を試しても改善しない場合
    • 蝶番やドアクローザーの破損がひどい場合
    • ドアやドア枠の歪みが大きい場合

     ◇依頼先の例

    • 鍵屋さん
    • 建具屋さん
    • リフォーム業者
    • ハウスメーカー

    💡その他

    • 賃貸住宅の場合は、管理会社や大家さんに連絡しましょう。
    • 原因を特定するために、扉の開閉時の音や引っかかり具合をよく観察しましょう。
    • ご自身で、修理を行う場合は、怪我をしないように十分、注意をしてください。

    _____________________________________________

    ⭐️まとめ⭐️

    扉の不具合には様々な部分に原因が考えられそうです。まずは症状をよく確かめて問題個所を特定し、それぞれに合った対処法で調整しましょう。それでも改善しない場合は大掛かりな修繕が必要かもしれませんので、専門業者に依頼し調査してもらいましょう。また、そもそも使用方に問題がある場合は、不具合の箇所を直してもまた同じ症状が出てきてしまいますので、日々の使い方から見直しましょう。

    住まいサポートPROでは、全国各地で大規模なリフォーム工事から小規模な工事まで、幅広く対応しております👷‍♂️
    経験豊富なアドバイザーがお客様に寄り添い、最適なプランをご提案いたします。住まいのリフォームに関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください📞
    お見積もりは無料で承っております📝