-
✅外壁の苔汚れはどうして発生するの?✅
2025年3月13日こんにちは!住まいサポートPRO 名古屋西店でございます⭐️
今回は、外壁の苔汚れについてお話させていただきます👷
_____________________________________________
外壁に苔が生える原因は、主に以下の3つの条件が重なることで発生します。
1. 湿度と水分
- 苔は湿度の高い環境を好みます。雨や雪、結露などによって外壁が湿った状態が続くと、苔の胞子が発芽しやすくなります。特に、日当たりの悪い場所や風通しの悪い場所は、湿気がこもりやすく、苔が生えやすい環境になります。また、近くに森林や池などがある場合も、湿度が高くなりやすく、苔の発生を促します。
2. 汚れと栄養
- 外壁に付着した埃や排気ガス、花粉などは、苔の栄養源となります。これらの汚れが雨水などによって湿ると、苔の生育を助長します。また、外壁の塗膜が劣化すると、表面が粗くなり、汚れが付着しやすくなるため、苔が生えやすくなります。
3. 太陽光
- 苔は光合成を行うため、ある程度の太陽光が必要です。ただし、直射日光が当たらなくても、わずかな光があれば生育できます。特に、日当たりの悪い北側の外壁や、建物の陰になる部分は、適度な湿度と光が保たれやすく、苔が生えやすい傾向があります。
4. その他
- 外壁の材質や構造によっても、苔の生えやすさが異なります。例えば、凹凸の多い外壁や、吸水性の高い外壁は、水分が溜まりやすく、苔が生えやすいと言えます。また、外壁塗装の塗料の種類によっても、防カビ・防藻性能に差があり、苔の発生を抑制できる場合があります。
これらの条件が重なることで、外壁に苔が発生しやすくなります。
🛠️対策👷♂️
- 定期的な外壁の清掃
- 防カビ・防藻効果のある塗料での外壁塗装
- 日当たりや風通しを良くする
- 外壁の点検、メンテナンスを定期的に行う。
_____________________________________________
⭐️まとめ⭐️
外壁に苔が発生する原因はとても日常的な原因のようですね。毎日、お家の壁をチェックしている人は少ないと思いますので、意識的に定期的な点検・清掃を心がけましょう。また、年数が経つにつれて清掃だけでは間に合わないケースが出てきますので、専門業者に相談し、外壁塗装などのメンテナンスを実施しましょう。
住まいサポートPROでは、全国各地で大規模なリフォーム工事から小規模な工事まで、幅広く対応しております👷♂️
経験豊富なアドバイザーがお客様に寄り添い、最適なプランをご提案いたします。住まいのリフォームに関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください📞
お見積もりは無料で承っております📝