-
✅今後、住む家族が居なくなってしまうお家はどうしたらいいの?✅
2025年2月22日こんにちは!住まいサポートPRO 品川店でございます⭐️
今回は、住む家族が居なくなってしまうお家についてお話させていただきます👷
_____________________________________________
お子様がいない場合、ご自宅の今後についてご心配されるのは当然のことです。いくつかの選択肢と、それぞれのメリット・デメリットをまとめました。
💡生前に家を処分する
1. 売却
- メリット:現金化できる、管理の負担がなくなる
- デメリット:思い入れのある家を手放すことになる、売却価格が変動する
2. 賃貸
- メリット:安定した収入が得られる、家を維持できる
- デメリット:管理の手間がかかる、空室リスクがある
3. 寄付
- メリット:社会貢献できる、相続税対策になる場合がある
- デメリット:条件によっては希望する団体に寄付できない場合がある
💡相続・遺贈
1. 親族に相続
- メリット:家を維持できる可能性がある
- デメリット:相続トラブルに発展する可能性がある、相続人の負担になる可能性がある
2. 第三者に遺贈
- メリット:希望する人に家を託せる
- デメリット:遺言書の作成が必要、遺贈トラブルに発展する可能性がある
3. 相続財産管理人
- 相続財産管理人を選任し、財産を処分してもらう。
- 相続人を探しても見つからない場合、最終的に国庫に帰属します。
💡空き家にする
1. 現状維持
- メリット:思い入れのある家を残せる
- デメリット:管理の負担が大きい、建物の劣化が進む、特定空き家に指定されると、税金が高くなる、倒壊の危険性がある。
💡検討すべきポイント
- ご自身の希望:どのような形で家を残したいか、あるいは処分したいかを明確にしましょう。
- 経済状況:処分や管理にかかる費用、相続税などを考慮しましょう。
- 親族との話し合い:親族がいる場合は、事前に話し合い、合意を得ておくことが大切です。
- 専門家への相談:弁護士、司法書士、税理士、不動産業者などに相談し、最適な方法を検討しましょう。
⚠️注意点⚠️
- 空き家は、放置すると倒壊や不法侵入などのリスクがあります。定期的な管理や、適切な対策が必要です。
- 相続や遺贈は、法的な手続きが必要です。専門家のサポートを受けながら進めましょう。
- 遺言書を作成することで、ご自身の意思を明確に残すことができます。
_____________________________________________
⭐️まとめ⭐️
今まで住み続けた、愛着のある我が家をどうするかについては、ご家族の思いを一番に考え、それぞれの選択肢について、メリットとデメリットをよく把握したうえで、納得のいく方法で手続きを進めていきましょう。
住まいサポートPROでは、全国各地で大規模なリフォーム工事から小規模な工事まで、幅広く対応しております👷♂️
経験豊富なアドバイザーがお客様に寄り添い、最適なプランをご提案いたします。住まいのリフォームに関するお悩みがございましたら、ぜひお気軽にご相談ください📞
お見積もりは無料で承っております📝